色彩の知られざる素顔  

T.色の正体とその性質  
 皆さんはニュースや新聞などで電磁波という言葉を見たり聞いたりしたことはありませんか?
 電磁波の話題が報じられるのは、大抵身体に悪影響を与えるといった類の内容ですが、実は色もその仲間といったら驚かれるでしょうか。
 しかし電磁波は必ずしも有害なものばかりではありません。電磁波とは光の波長であり、放射エネルギーの一種で、 その長さによって性質も異なります。これらは大まかに分けると、目に見える波長(380〜780nmまでの可視光線)と目に見えない波長(不可視光線)の2種類があります。(※nm=ナノメーター:1mの10億分の1メーター)
 
 可視光線はご存知の通り、私達が見ている「色」そのものです。不可視光線でよく知られている種類としては「赤外線」「紫外線」「X線」などがあり、これらは全て波長の長さによって性質やはたらきが決まってくるのです。


※可視光(可視域)の赤の外隣にあるのが赤外線(ウルトラレッド:UR)
  紫の外側にあるのが紫外線(ウルトラバイオレット:UV)です。  

※色は波長の長さによって性質が異なります。   
  
  700〜600nm  赤 ・ 橙    (長波長域)
  600〜500nm  黄 ・ 緑     (中波長域)
  500〜400nm  青 ・ 青紫   (短波長域)


U.色の対比現象   
 色の対比とは色を見るときの条件によって、色の性質や明暗、色みの強弱が変化して見えることをいいます。 ある色をしばらく見続けるとその色が網膜に焼き付き、それが他の色を見るときに影響を及ぼし て本来の色と違った見え方になるのです。
 私達は普段気付かないうちに色の対比を多く経験しています。  それでは最も一般的な対比現象を見てみましょう。


【色相対比】  背景の色み(色相)によって図の色みが変化して見える現象。

       (もとの図色はこちら)                             

同じオレンジ色の図であるのに黄色の図色は赤っぽく、赤の図色は黄色にかたよっています。これは地色の心理補色の影響を受けているためです。


【明度対比】 背景の明るさ(明度)によって図の色みが変化して見える現象。 

         (もとの図色はこちら) 

同じ明るさのグレーであっても地色の明るさの影響によって黒の図色は明るく、白の図色は暗く見えることがわかります。

【彩度対比】 背景の色みの強さ(彩度)色によって図の色みの強弱が違って見える現象。

           (もとの図色はこちら) 

同じ色みの強さのグレーで背景が鮮やかな色の図の緑は色みが弱く見えて、背景が鈍い色の図の緑は色みが強く見えます。


【補色残像現象】 ある色を見てから目を他へ移した時、先に見ていた色の影響で次に見た色が異なった色に見える現象。先の三つの対比と比べてこの補色残像現象は時間がずれて起きるので継時対比とも呼ばれます。有彩色は先に見た色の心理補色が誘い出されます。無彩色では色の明暗が反対となって見えます。

 (下の図の赤い丸を15秒間見つめたあと、左の黒い点に目を移してみてください。どんな色が見えましたか?)
   

     →      ●



  図の赤を見た場合、残像として青緑の残像が見えます。反対に青緑を見つめた場合は赤の残像が見える仕組みになっています。これは他の色でも見える残像色は違っても、同様の現象が起こります。(黄色の場合は青紫、青紫の場合は黄色など)
残像色は心理補色といわれる色同士の関係で生じます。


1 /

トップページ

inserted by FC2 system